第2回 幼稚園説明会
2019年度の3歳児さん向けの説明会「第2回」、繰り上げて開催致します。
<7月23日(月)、10時30分開門で11時20分ごろまで>
*お申込みは、7月2日(月)からメールで受付けます。
*お子さんの名前と誕生日、ご連絡先のお電話番号を明記してお送りください。
*人数制限があります。ご了承ください。
*お受けする方は、こちらからご連絡申上げます。
*第3回は、9月26日(水)午後の予定です。
2019年度の3歳児さん向けの説明会「第2回」、繰り上げて開催致します。
<7月23日(月)、10時30分開門で11時20分ごろまで>
*お申込みは、7月2日(月)からメールで受付けます。
*お子さんの名前と誕生日、ご連絡先のお電話番号を明記してお送りください。
*人数制限があります。ご了承ください。
*お受けする方は、こちらからご連絡申上げます。
*第3回は、9月26日(水)午後の予定です。
来年度の3歳児さん対象の「ことり組」を、6月に2回、7月に2回 開催致します。
①6月13日(水)・ ②6月20日(水)・・・午後1時30分開門~2時30分ごろまで
③7月24日(火)・ ④7月25日(水)・・・午前10時30分開門~11時30分ごろまで
*参加申込はメールで。開催の約2週間前
[①:5月30日(水)・ ②:6月6日(水)、③・④:7月10日(火)]から受付けます。
お子さんの氏名、生年月日、保護者名、連絡先の電話番号を明記してください。
人数制限があります。ご了承ください。
*担当は当園の教師(複数)。参加は親子いっしょで、自由遊び、リトミック、紙芝居、など。
*お受けできる方は、こちらからご連絡申上げます。
*参加費用:1回500円、当日お支払いください。
5月23日(水)の説明会は 締切と致します。
次回は9月26日(水)、受け付けは3週間前の9月5日からです。
申し込まれて・お返事差し上げた方々、お待ち申し上げております。
・・・新しい場所と人々、緊張しすぎないように なるべく‘ふつうの気分と服装で’いらしてくださいね。
2019年度の3歳児さん(お問い合わせが既に何件も来ています!)向けに、次の要領で説明会を致します。
<5月23日(水)、13時30分開門で14時30分ごろまで>
*お申込みは5月1日以降にメールで.
*お子さんの名前・誕生日と お電話番号を明記してお送りください。
*人数制限があります。ご了承ください。
*秋に第2回をいたします。ご無理はなさらないでください。
2018年度の始業式は4月10日(火)、翌11日(水)が入園式で 新しい3歳さんの殆どが勢ぞろい;そして翌日から、「保育」が始まります。
多くのお子さんにとって全く新しい門出、初めての‘学校’です。とまどい、ママと離れようとしない人も毎年います。
無理せずボチボチ・楽しく をモットーに、例年、短い滞在時間から少しずつ伸ばしてゆくと、ある日ふっと あっけないほど離れたりします。
‘でき過ぎ’の子、荒っぽい子、ことばで言えない分を口で(噛みつきで)示す子、どうしたらいいか分らず動けない子、とりあえず何かやっている子、さまざまです。
ヒトの一生の心身の発達の土台を造る幼児期を預かる幼稚園は、それ以降の学校とは大きく違います。
「まなぶ」は「まねぶ(まねをする)」から来ていると言われますが、子どもの学びは、仲間との係わりの中で
真似をしつつ 自ら動き、考える中で培われます。特に当園では、自由な遊びを主軸に 一人一人の子どもの様子を見守り、
自主性、仲間との係わり(社会性)、興味関心の多様化・深化を手助けして、それぞれ出来る限りの発達を遂げるべく努めています。
3歳児も実に多様で、その育ち・変わりゆく様もそれぞれ違い、興味深く楽しいものです。
7月19日(水)の第3回「ことり」組、予定人数満員で 締切ります。
繰り返し参加の方もかなりおられて、見なれない処や人に次第に慣れて楽しくなって・・・かと思われます。
3歳前後の子どもたちの動きや育ちぶり、脇でみていても楽しいです。
◎第3回:7月19日(水)10:30開門・開始~11:30ごろまで
◎第4回:7月20日(木) 〃 〃
*お申込みは、メールで・先着順。お子さんの氏名、生年月日、連絡先を明記してください。<開始日の3週間前から受付けます>
*参加費用:1回500円(参加当日払い)
*お越しの際は;
・保護者の方と一緒に動いて頂きますので、お小さい方の同行は なるべくご遠慮ください。
・動き易い、普通の服装でいらしてください。足元が滑るので、お子さんは裸足(はだし)になれるようにして下さい。
・大人用には 室内履き(スリッパなど)のご用意を
・駐車、駐輪場はありませんので、なるべく徒歩でお願いします。
☆当日、写真・写メールなど、撮影は禁止です。
広い室内で 自由に遊んだり、リズム運動したり、紙芝居など、親子いっしょに楽しく過ごしてください。
不明の点がございましたら、いつでも お問い合わせを どうぞ。 お待ち申上げます。
6月21日(水)午後の「ことり組」、締切りにいたします。
----慣れない場では緊張しがちなもの。ご一緒に楽しんで戴くには、ほどほどの人数で。
「まなぶ」は「まねぶ(まねをする)」から来ている由。
2歳半~3歳すぎは、一緒に遊ぶというより それぞれ遊び、真似し・真似され、・・・の頃;
互いに譲らぬ同輩児の存在は 社会性の発達に とっても大事です。
ヒトの子は 人の子の間で揉まれて育ち変わってゆくものですから。
6月14日(水)午後の第1回「ことり組」、締切りと致します。
来春、幼稚園へ入る年齢のお子さんたち、‘初めての学校’が どんな処か
少し味わって 楽しんでもらえたらと願っています。
第2回は、まだ少しゆとりがあります。
「説明会」と「ことり組」:申し込みには お子さんの名前と生年月日を明記してください。お願いします。
(書き忘れました。ゴメンナサイ)
2018年度の入園を考えておられる方々を対象に、幼稚園を少し味わってみて戴く会です。
場 所:雑司ヶ谷幼稚園(正門から入って2階保育室へ)
◎第1回「ことり組」:6月14日(水)13:30開門・開始~14:30ごろまで
◎第2回「ことり組」:6月21日(水) 〃 〃
暫く自由に遊んだり、いっしょにリズム運動したり、紙芝居など。
担当:当園教諭(複数)
*保護者の方と一緒に動いて頂きますので、小さい方の同行は なるべくご遠慮ください。
*お申込みは、あらかじめメールでお願いします。先着順で、人数制限があります。<開始日の3週間前から受付けます>
*参加費用:1回500円(参加当日払い)
*お越しの際は;
・動き易い、普通の服装でどうぞ。足元が滑るので、お子さんは裸足(はだし)になれるようにして下さい。
・大人用には 室内履き(スリッパなど)のご用意を
・駐車、駐輪場はありませんので、なるべく徒歩で お願いします。
☆当日、写真・写メールなど、撮影は禁止です。
◎第3~第6回「こ と り 組」を、7月に予定しています。
2018年度の入園を考えておられる方々を対象に、幼稚園を知って戴く会を致します。
場 所:雑司ヶ谷幼稚園(正門から入って2階保育室へ)
◎第1回 説明会:2017年5月17日(水)13時30分開門・開始~14:30ごろまで
◎第2回 説明会:2017年9月20日(水) 同上 <開始日の3週間前から受付けます>
水曜日なので 在園児はお昼で降園して、「預かり」数人のほか空っぽです。
幼稚園ってどんな処か、入って見て、少し遊んで、園についての説明も少し。
外から見てるのと 中から見るのと違うかな?
*お申込みは、なるべくメールで(または、ルス電03-3987-3537へ;お名前・電話番号と共に)お願いします。
先着順で、人数制限あります。<入場無料>
*下のお子さんづれもOKですが、お子さんの安全は各自で しっかり見て下さい。
*お越しの際は、
・普通の服装でどうぞ。足元は滑るので、お子さんは裸足(はだし)になれるようにして下さい。
・大人用には 室内履き(スリッパなど)のご用意を
・駐車、駐輪場はありませんので、なるべく徒歩で お願いします。
☆当日、写真・写メールなど、撮影は禁止です。
――― ご連絡 お待ち申上げます ―――