学校法人雑司ヶ谷学院 雑司ヶ谷幼稚園

雑司ヶ谷幼稚園からのお知らせ

→古い掲示板をみる

「ことり組」始めます!

 心地よい季節になりました。2歳過ぎて他児への関心も増してくる頃合い、同輩児と遊ぶ経験は 子どもの育ちにとっても大切です。いらしてみませんか? 

対象:2023年度に3歳組入園を考えておられる方

日時(第①回):2022年6月1日(水)13時~14時

場所:雑司ヶ谷幼稚園 保育室

内容:自由遊び、リトミックなど(回によって内容は一部異なります。)

費用:1回500円+入会金5,000円(当園に入園される場合、入園時に入園料から差引きます) 

◎予約申込:my-zoshigaya@bz01.plala.or.jp へ、メールで。申込受理のお返事は同メールから。

◎参加は、新3歳児+保護者1名。

 *弟妹の同伴OK(親が見てください) *自転車でのご来園も可  *いずれも、事前にご連絡ください。

◎人数制限があります。

☆当日、本人また同居の方が体調不良の場合は、参加を見合わせてくださるよう お願いします。

☆この後、第②回615日(水)、第③回629日(水)、いずれも13時から、を予定しております。

第一回 幼稚園説明会

 2023年度向け幼稚園説明会を致します。水曜午後で園児は殆ど降園後ですが、小さい幼稚園の楽しい雰囲気を垣間見てください。

対 象:2023年度に入園をお考えの方

場  所:雑司ヶ谷幼稚園(「旧・雑司が谷宣教師館」の隣)

日 時:2022年5月25日(水)13時~(約40分)

参加費:不要

◎申込み:my-zoshigaya@bz01.plala.or.jpへメールください。申込み受理は、同じメールでお返事申上げます。

◎参加は、当のお子さんと保護者1名。当日、参加予定者・同居者が体調不良の場合は、参加を見合わせて下さるようお願いします。

◎定員があります。

☆今後のコロナの状況次第で、変更になる可能性があります。ご了承ください。

  お待ち申上げます。 雑司ヶ谷幼稚園

 

【令和3(2021)年度 自己評価報告書 ~子どもの延びる力を大切に~

 本園では、園目標に対する教育の成果を真摯に評価反省して、より良い教育を目指しています。今年の自己評価、学校関係者評価結果をご報告します。  

1 園の教育目標及び重点的に取り組む基本方針

教育基本法及び学校教育法とキリスト教の精神に基づき、子どもの心身の発達に即した教育を目指す。少人数で家庭的な雰囲気の中、一人一人の個性と変化に柔軟に対応する保育を行う。

・自尊感情を持ち、自ら考え行動する自律性を育てる。

・豊かな自然環境に触れる中で感性を育てる。

・基礎体力をつけ、体を使いこなせるようにする。

・同年齢児や異年齢児との交流を通して、社会性を育て、学習を促す。

・日本文化を含めて多様な「本物」に触れることで感性をさらに磨く。

(各学年別目標は省略します) 

2 教員自己評価のまとめ:教育の質向上のための評価として、6分野・37項目について、教員が4段階自己評価をして振り返りました。

  • 教育理念、計画性 

達成項目:豊かな生活への行事の精選、異年齢の交流、保育の反省・改善、安全清潔な環境構成 

努力したい項目:豊かな活動のための遊具・用具・教材の準備、園の教育理念・方針の理解と共有、子どもの興味経験に即した指導計画、発達・生活を見通した活動計画

*今年はコロナ感染症対策のために、園全体活動や行事を分割して行い、日々の活動を豊かにする活動を大切に、子どもの興味関心からの活動を中心に落ち着いて園生活を送るようにした。

  • 保育方法、子どもへの対応

達成項目:幼児の思いの読み取り・個へのかかわり、子どもの家庭環境・成育歴への配慮、幼児の多面的理解・良さの承認、安全管理、年齢に応じた環境・言葉かけ、幼児の自律的行動への環境構成

努力したい項目:環境の効果的活用、園全体や集団活動による社会性育成、多様な経験への環境構成・活動の誘導

(教師は一人一人の個性を大切に子どもの内面を育てるために、個々の要求に丁寧に応じることを心掛けた。子ども達は、自分から気づいて活動を広げていた。現在の環境構成で楽しく活動しているが、さらに教材を増やして知識や経験を増やしていきたい。)

  • 保育者としての資質

達成項目:チーム意識・役割の遂行、保育に関連する文化・自然物への関心  

努力したい項目:勤務における公私の区別、保育記録の作成・物の管理、専門知識・技能の向上努力 

(教師同士は毎日その日の活動や子どもの状態などを話し合い、連携してきた。コロナ感染症対策のための保育に細かい配慮や準備に専念したために、できなかったことも多かった。)

  • 保護者への対応

達成項目:守秘義務の遵守・節度ある対応、保護者との関係における園長・教員相互の合意、クレーム処理対応・報告連絡相談の実行 

努力したい項目:園便り等子どもの様子の保護者への開示、子どもへの個別連絡・相談、保育参観・会合による教育課程の共通理解 

(保護者への個別対応・連携については、毎日の出来事や様子を送迎時に対面で伝え、コミュニケ―ションを図ってきた。今年は会合を減らし、クラス便りで予定などを伝え、参観は希望によって行った。今後オンラインによる方法を検討したい。)

  • 自然的・社会的環境との関わり

努力したい項目卒園児とのつながり、公共の場所の保育への活用、小学校教育の理解 

(この項目については、今年は感染症対策ために不十分であった。小学校との連携ついては、さらに進めていきたい。)

  • 研修、研究

達成項目:保育の自己課題の意識と反省 

努力したい項目:外部研修機会、保育技術向上の研究研修、最近の子どもの発達上の問題の理解

(教師は保育について自己課題をもって努力している。今年は子どもの安全管理を第一として、研修会参加を控えてきたが、常に子どもの発達課題は意識して研究、対応してきた。)

 

3 総合的な評価と今後取り組むべき課題

1 保育の中心的課題の評価

教師は、今年の難しい状況下でも柔軟に対応して保育の充実を図ってきた。目標としている<質の高い環境からの学び・遊びからの学習>と共に、生活習慣をきちんと守り、友達との関わりを大切にして、友達を待ってあげたり 一人の思い付きをみんなで取り入れるなど、年齢相応に優しい心が育っている。教員は子どもと一緒に手作りの遊具を作ったり活動の助言をして、子どもの力が発揮できる工夫をしてきた。さらに新しい試みも必要だが、子どもの「毎日楽しい!また明日も頑張ろう!」の保育実践ができていると考える。

2 課題となったこと

「自然、社会との関わり」「研修、研究」は、感染症対策のために園外活動や保護者の交流を制限せざるを得なかった。教師は常に専門性向上への姿勢は持ち続けている。園環境の再設定、屋内・遊具等の消毒、活動計画変更、保護者連絡等について努力した。

4 今後に向けての具体的計画

1 園内の自然環境の積極的活用と遊具の整備

  本園には実のなる樹木が10本あり、四季折々に触れて遊び収穫し、草花からは豊かな発想が生まれている。さらにいろいろな活動が生まれるよう教師の誘導を具体的にして、見立て遊び、調理体験、継続的観察、実験的な試みなどで探求心を育てる。また、感染症が収まれば、地域の施設見学等の社会的経験を広げていきたい。発想豊かに遊べているので、遊びの場の設定、遊具の種類、子どもと教師による手作り遊具等を工夫整備する。子どもの活動の成果を互いに発表し合ったりして、子どもが目標を持って継続的に活動することで達成感を味わうことも大切にしていきたい。

2 行事における経験の自発的活動への展開

  行事はそれぞれ目的があり、子どもが飛躍的に育つ契機となっている。年少児にとって年長児の姿は目標となる。行事の活動に子どもからの発想を生かしていきたい。

3 保護者との連携、保育の開示・オンライン化

    保護者対応は、登降園時の口頭連絡、個別のお便り帳、園便りがある。園活動の可視化も進行中で、行事や説明会のオンライン化~開示を今後 積極的に検討したい。

4 保育者の研修

  保育者の研修には園内研修と外部研修がある。現在は外部研修が難しい状況であるが、本園の課題の共通認識を図って研修の機会を作り、可能であれば他園見学も取り入れたい。

 

学校関係者評価報告書

1園の教育目標、学年別教育目標、自己評価項目についての意見

1―1.園の教育目標について

〇幼児期に大切にすべき目標が精選して掲げられています。子どもの能力や気質の違い、家庭生活の違いをしっかり受けとめ、それぞれの育ちを捉えた保育をしています。子どもの自主自律の心を大事に、五感を使って遊び、仲間と触れあい、たくさんのことを楽しく学ぶ機会が尊重されています。それが、幼稚園の落ち着いた雰囲気、子どもと先生との いい関係に繋がっています。

一人一人を大切にしていること、幼児期に質の高いものに触れること が強調されていることには賛成です。今の社会で子どもたちは情報機器を通して多様な刺激にさらされています。園全体が良い雰囲気で質の高い保育を目指してください。

〇幼稚園教育要領には、保育内容の5領域は総合的に達成されるべきもの、幼児期の終りまでに育ってほしい姿があげられています。社会生活とのかかわり、思考力の芽生え、自分なりの表現などについて考慮することが大切だと考えます。子どもの興味、良質の環境の出会いから生まれる好奇心を発展させながら、知識を増やし、子どもの行動力、発言力を育てることを これからも考えていってください。

1-2本年度の学年別教育目標について

〇学年別目標を基本に据えながらそれぞれの子どもの発達の違いをきちんと考慮し、それに応じた指導が常に意識され実践されていると感じています。小規模園の特性を生かし、各学年を行き来できるような教育目標もよいのでは? 異年齢児との交流は全学年で考え大切にして欲しい。担当する子どもの理解や研修成果の共有はぜひ実現して欲しいです。

1-3自己評価項目について

〇幼稚園教育への一般的取り組みに対する自己評価項目になっていて、良いと思います。初めての自己評価ということで、自分たちの実践を客観的に見ようとしたことはとても良かった。それによって本園の課題を明らかにすることができ、より充実するための手立てが考えられました。“園の教育目標は暗黙裡に理解していると考え、・・改めて話し合ったり文字化することが不足”だったとの反省は大事なことだと思います。次年度以降は、全体的な評価と共に、その年度の保育目標としたことに焦点をおいた評価項目も作っては如何でしょうか。

2.総合的評価と今後取り組むべき課題。具体的計画についての意見

〇先生方は客観的に(しかし、初めてで厳しく)自己評価をなさっていて、先生方同士の違いは大きくないようです。コロナ禍で保育への配慮が更に増す中、粘り強く保育の目標に取り組まれています。毎日の保育では子どもたちをよく観察して、子どもへの目がよく届いています。子ども同士も仲良く、先生方の連携もよく、安定した園活動が展開していると思います。

コロナ禍で様々な対応をしながらの保育は大変なことと思います。その中で子どもの育ちに合わせた指導がほぼ例年通りに行えたのは、長年続けてこられた教育目標の実践と先生方の連携がうまく行っているからだと思います。

〇保育実践に関する自己評価で、活動の誘導、教材準備がやや低い評価になっています。年長児の後半では共同制作をしたり、遊びに使えるものを作る、文字や数を使っての遊びなどができる段階になっていると思います。こうした少し背伸びするような活動に方向づけることもよいのではないかと思いました。

〇指導計画や記録の作成、研修が課題になっているのは、今年はやむを得ないと思います。保育のベテランになっても研修によって自分の殻を破ること、他の人の実践や考えに耳を傾けることは自分の成長になりますから、研修が可能な状況になりましたら積極的な研修をお願いします。

〇保護者への連絡は、園だよりが日程の連絡など必要事項になっていますが、各クラスの様子や園として教育的メッセージなど、もっと園の内容を開示して、園の魅力をアピールする内容が含まれてもよいのではないでしょうか。

〇自己評価については、達成している項目は優先順位が高く、園児対応や保護者対応は十分評価できるものと思われます。今回課題となったことについて、できるだけ具体的に考えてください。

5.今後取り組むべき課題についての意見

〇改善の方向性が述べられていて、それは適切だと思います。どのようなことを行うか、何をどう改善するか、実際にできることを書いていただくと分かりやすいと思います。

〇子どもの個人情報保護についての意識が高く配慮されています。子どもの姿を安易にホームページに掲載しない姿勢にも共感します。が、弊害として、地域やこれから入園を考えている親たちに、当園の保育内容の良さを知ってもらうのに消極的なイメージを与えているのでは?と感じます。一般に公開されるHP「お知らせ」欄だけでも もっと園の取組みの発信を頻繁にするなど、出来ることはありそうです。

〇小規模で教育目標がしっかりしている幼稚園だと思われます。今後もその特性を生かしてより良い教育を目指してください。ただ、教師の人数が少ないために、意見の多様性が損なわれる場合があります。外部研修などを積極的にして、さらに良い教育が行われるよう望みます。

 

ミカン狩り

 庭の蜜柑がすっくり色づき、そろそろ採ろうか?と思ったら、道寄りの実はすでに幾つも 外からもぎ取られた跡がありました。(庭の監視カメラの隅に 怪しげな人影・・・?)小さい人たちから順に採り、‘ミカン好きじゃない’3歳のお嬢さん、小さいのを採って 恐る恐る一切れ食べたら----オイシ~イ!で、次は大きいのを狙って・・!「あの子が蜜柑そんなに食べたなんて!」と、お母さま。まずは大きな籠にいっぱい。あとはまた来週。暫くミカン狩りが楽しめそう。

 屋上菜園と同じく、目の前で出来て・自分で採ると格別!なんでしょうか? ピーマンもミカンもオカワリ!続出。爽やかな青空の下、感性磨きも食育も みんなバンザイ!

秋の「ことり」組 いたします

対象:2022年度の3歳児組入園を考えておられる方

日時:9月29日(水)13時~14時

内容:自由遊び、リトミックなど

費用:1回500円(当日納入) 

   入会金5000円(当園に入園される場合は、入園時に入園料から差引きます) 

予約申込:9月17日(金)からメールで、my-zoshigayabz01.plala.or.jp へ。

◎参加は、新3歳児+保護者1名。未就園児の同伴・自転車での来園ともOKです。

◎人数制限があります。

☆コロナの状況次第で急に変更になる可能性あり。参加者には園からご連絡します。

☆当日、本人また同居の方が体調不良の場合は、参加を見合わせてくださるよう

 お願いします。

秋、新しい始まり・・・

 一と月半ぶりの出会い。背伸びたなぁ!と思う子は何人もいますが、今年、よく陽に焼けた子、

祖父母宅へ行った子はごく僅か。ステイ・ホームの徹底を伺わせます。

 街中としては緑多い雑司ヶ谷霊園付近、夏を謳歌したセミは八月半ばで早や地上あちこちに姿を

晒して生者必滅を教え、九月、道に散り敷き初めた早い秋の実り銀杏;着実な時の流れ-----

 幼児も罹るコロナ新株の脅威に備えて自主休園/昼食無し半休を認め、苦渋の決断で何人かお休みの

新学期。‘ジャングル化’した芝生に早速飛び出した子どもたちはバッタや虫を追い回し、追いかけっこに

木登り。室内に紛れ込んだやぶ蚊を箒で捕まえて見せたら、“カワイイ”!  新鮮な子どもの目が戻って

来てくれた、新しい日々の営み~新しい育ちへ!

 

幼稚園説明会

 秋9月、来年度の入園予定者の方 向けの説明会を致します。 

日 時:9月15日(水) ①13時から ②14時15分から :(質疑応答含めて1時間弱)

対 象:2022年度に入園をお考えの方と保護者(1名)

人 数:各回10組まで。

受 付:9月1日(水)からメール(HPをご覧ください)で予約してください。

    希望の時間(①か②)、お子さんの名前と生年月日、保護者の姓名と連絡先。

*参加受諾はメールでお返事致します。

☆コロナの進捗状況によって、変更になることがあります。ご了承ください。


キョウ キュウリ アル?

 近ごろ、お昼どきの子どもの問いかけです。ピーマンワ?の声も混じり、年長組の屋上菜園の成果ねだり。採ってすぐの胡瓜やピーマン、軽く塩したり炒めたのが大人気で お代わり続出。つられて、初めての3歳児 が手を出してやみつきになったり。「うちの子、ピーマン食べるんだ!」とお母さん勇んで買ってきて・・・食べなかった!とか聞こえてきます。(採れたての味の違い、判るんですよね。)今年は庭の果物も豊作で、甘夏ダ~イスキ!が何人もいたし、アンズやプラムはジャムやコンポートにして何度もデザート。そして次世代ミカンと甘夏の小さな緑が よく見ると ひっそり・しっかり もう育っています。

 
先月行った春の親子遠足{初めてのじゃが芋掘り}、途中からシャベルなしに手で掘ったりして、たくさん採れた!と好評でした。じゃがバターにしたよ、カレーだった、サラダ!など 翌日とりどりのメニューの報告。食べるものが土の中にあって・手でとれるなんて驚きだったようです。今年、秋の遠足は野菜とり。ヒトが自然の一部であり、食べる物は大地の恵み、を幼い頃から肌で感じてほしい。その一助になれば・・の思いです。

 

第2回「ことり」

6月16日(水)の2回目「ことり」、締め切ります。ゴメンナサイ。3・4回目は7月19・20日です。

 「緊急事態」も4回目、気の抜けてくる人・気を張り続ける人と出てきますね。幼稚園は警戒態勢を保ったまま ほぼ平常通りの時間 保育していますが、昼食時、3歳組がシ~~ンと指定の短時間内で食べ終える 行儀よすぎる姿に、怖さすら覚えます。年相応の’ごね’も含めて幼い子が無理なく幼いままに生き~育ってゆける日が一日も早く来ることを祈るのみ。 飼い馴らされ過ぎていない「ことり」組さんたち、暫しゆっくり遊んでいってください!


「ことり」組 第1回 満員です

5月26日(水)開催予定の、新3歳児さん向け「ことり」組、締め切ります。次、第2回目は6月16日(水)、受付は2週間前からメールでお願いします。今後のコロナ状況次第で、いずれも予定変更になる可能性はあります。ご了承くださいますよう。 雑司ヶ谷幼稚園

2022年度の3歳児さんの「ことり組」

 来年度の3歳児さん向け「ことり組」始めます。同じ年ごろの仲間とのふれあいや、からだを 

しっかり動かす処があるといいなぁー  そんな場として少しずつ・・・

*日時  1学期分として、①:5月26日(水)、②:6月16日(水)、③:7月19日(月)、

       ④:7月20日(木)。時間は いずれも13時~14時。

    ☆2学期以降の「ことり」開催日は改めてお知らせします。  

*内容  自由遊び、リトミック、英語遊び*、ほか

                   (*毎回すべてやるのではなく、英語遊びなど 取り混ぜてやります)

*費用  1回500円(当日納入)

     入会金5000円(当園に入園される場合は、入園時に入園料から差引きます。)

*申込  開催日の2週間前からメールで、my-zoshigaya@bz01.plala.or.jp へ。

◎参加は、新3歳児+保護者1名。未就園児の同伴もOK(事前にお申出ください。)        

◎各回、参加の人数制限があります

  ☆コロナの状況次第で、急に変更になる可能性あり。ご了承ください。

新学期

 26名の卒園生が6つの小学校に進んで新1年生。入学式当日からバラバラと、真新しいランドセル背負った 雄姿を見せに来てくれます。本人の好みで選んだと言う色どりは様々に当人らしく、卒園後たった3週間余とは 到底思えない すっくり立つ姿に、皆 見惚れてしまいます。

 子どもたちのクラスの人数は今年は生憎と定員めいっぱい近くが多く(「35名定員」なんて多すぎ!)、  遊びを通して<遊びとして楽しく>学んで来た子どもたちが これからどう歩んでゆくのか、気になるところ  です。ノーベル経済学賞受賞者ヘックマンの『幼児教育の経済学』、幼児期への教育投資がいかに効率良い  (ぐっとお得)か、多年の追跡研究に基づいた論考を、この国の最高指導者方がいつの日かじっくり読んで/  実行して戴ける!!夢を-----



6ページ中3ページ目

<< 1 2 3 4 5 >>